沿革・概要 活動報告 基礎知識 県内神社紹介 交通案内 リンク 神職専用
15038_title.jpg

15038_gaikan1.jpg
神社名 :八坂神社
鎮座地
〒302-0005 取手市東1-2-9
愛称 :天王さま
宮司名 :小林 正
電話番号 :0297-72-1997
URL http://toride-yasaka.or.jp/
アクセス
JR取手駅東口より徒12分取手市立図書館わき
【御祭神】 素戔嗚尊(スサノオノミコト)
【御神徳】 素戔嗚尊は天照大神(アマテラスオオミカミ)の弟君とされる神で、勇猛の声高く、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治して得た神剣・天叢雲剣(アメノムラクモノツルギ)、後の草薙剣(クサナギノツルギ)を天照大神に献上いたしました。
『邪』を裂き『魔』を祓う強い力を持つといわれていることから、厄除け、除災招福、病気平癒に御神徳が有るとされています。
【御由緒】 当社は、旧取手市内における、上町、仲町、片町の「産土神(ウブスナガミ)」として「牛
頭天王社(ゴズテンノウシャ)」として敬称親しまれてきました。創建は寛永3年(1626)、御祭神は素戔嗚尊(スサノウノミコト)をお祀りいたしております。拝殿は、天保3年(1832)壬申6月吉日の建立で、拝殿の廻り廊下の角金具にはっきりと刻まれております。6月吉日と完成の日付があるのは当時の例大祭は6月であったため、大祭に間に合うように完成を急いだであろうことが想像できます。現在の本殿(取手市指定有形文化財)は明治36年(1903)に再建されたもので、一間社流造、建物全体に精巧な彫刻が施されています。この彫刻は明治39年(1906)に建てられ、後藤縫殿之助(ゴトウヌイノスケ)・保之助(ヤスノスケ、後藤縫殿之助の二男)親子の作の刻明がありますが、縫殿之助は明治34年(1901)に亡くなっており、保之助は兄の後藤桂林(ゴトウケイリン)を頼り、寺田松五郎(テラダマツゴロウ)、高石伊八郎(タカイシイハチロウ)らと共に完成させました。向拝の龍の彫刻の裏には「寺田松五郎」、本殿仮壁には「後藤桂林」の名が刻まれています。
【祭礼】 元旦祭(1月1日)
節分祭(2月節分日)
春祭(4月第3土曜日)
例大祭(8月1日〜3日)
秋祭(10月第3土曜日又は日曜日)
大祓式(12月31日)
除夜祭(12月31日)

八坂神社例大祭(8月1日〜3日)
 当社の例大祭は、毎年8月1日、2日、3日の3ヶ日に斎行されます。1日と3日には、関東三大御神輿と呼ばれる重さ300貫(約1トン)の勇壮な大御神輿の渡御が行われます。夕刻から渡御が開始され、総勢80人を超える担ぎ手によって荒モミが行われる様は一見の価値があり、数万人の人出で賑わいます。また、神輿の後から追従する底抜け山車は山車の原形とも言われています。御仮屋前では奉納江戸里神楽が斎行されます。御神輿は文政9年(1826)の作、作者は不明ですが、屋根の軒が中心から扇状に広がる扇垂木(オオギダルキ)といった美しい曲線の意匠が施されています。

ホーム沿革・概要活動報告基礎知識県内神社紹介交通案内リンク神職専用

Copyright (C) Ibarakiken-Jinjacho
茨城県神社庁 〒319-0316 茨城県水戸市三湯1108-300 TEL029-257-0111 FAX029-257-0112